エミール・クストリッツアの世界

 

ジプシーのとき サウンドトラック
ジプシーのとき
サウンドトラック

心斎橋へ、お昼間からこの時間しかやっていない、クストリッツアの映画を観にでかけた。

ジプシーの言葉で初めて撮られた映画だそう。実際に多くのユーゴスラビアのロマの村に住む人たちが出演している。今日は、「ジプシーのとき」を観た。

ここのところ、ずっと続いているロマという一つの民族(ととらえたほうがよい)の音楽に惹きつけられている。それに関する情報は、本やCDそして、クストリッツアの撮る映画であり、そこに現れるジプシー音楽である。お話しは、時に幻想的でありながら実際のロマの人々の暮らしや考え方、慣習を知ることもできる。

祝祭的な映画、近松の人情物のような刹那な展開、独特な風景に放り込まれ、そばで見つめているような気分にもなる。理屈を超えて生きていく。不思議でダイナミックな世界。内戦の激しかったユーゴスラビア、セルビア、マケドニア、ボスニアといくら聞いてもわかりにくい事情のバルカンにあってロマの人々は散らばって差別も軽蔑もされながら、自分たちの伝統と神と家族の強い絆の中に生きている。

音楽も素晴らしい。ゴラン・ブレコヴィッチの作曲によるものだが、クストリッツアの映画では有名らしい。劇中主人公が弾くアコーディオンの曲talijanskaや哀しい歌ederleziは、映画を観るまから知ってた。この映画は、1988年に撮られているので、ずいぶんヨーロッパでは知られているかとは思うけれど。

東欧の音楽と縁がなかったのだけど、ロマという人々の生きようとルーツ、音楽的な旋法の雰囲気などインドからやっぱり流れてきたと思わせることも多く興味深い。優れた音楽家も多いし。こうして本当に地べたの音楽で生きる人々がいること。惹かれる要素が満載だ。自分の中で音が消化され、新しいものが生まれることをとても楽しみにしている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です