2006年06月13日
ベーゼンドルファーピアノ
ベーゼンドルファーピアノアクションモデル
昨日は、日本ピアノ調律師協会、関西支部の女性調律師の集まりで、オーストリアの名器、ベーゼンドルファーピアノについて学ぶ機会をもった。
ベーゼンドルファーは、スタインウエイと並んで、コンサートピアノでおなじみだが、その音つくりは独特で
ウインナトーンとも呼ばれる。そのサウンドは、パワーのあるスタインウエイと違い、ボディの枠組み(リム)のつくりが柔らかいために、音の立ち上がりはシャープではないが、消えていく時間(減衰時間)がゆっくりで響きが残っている時間が長い。など、いろいろ特徴はあるのだが、生産台数が少なく、手作り感に好感をもてる。
オスカー・ピーターソンはいつもこのピアノを弾いている。
ジャズではパワーがあるほうがいいように、思うときもあるのだが、だけれどこのピアノは空間に響く音がすばらしく、ジャンルを選ばないと思う。というか、そもそも、ピアノがジャンルを選ぶわけや、演奏者を選ぶわけではないし、音楽がこのピアノでないと・・・というのもまた、ない。
すべては、その時のプレイヤーとの出会いであり、空気であり、その人がそのピアノをどのように自分の領域に持ってくるかということなのだと思う。
昨日は、このピアノを使って、ピアノのコンディションを整える方法を、コンサートチューナーの方にレクチャーしてもらい、道具や、こういうときはどのように行うか、手順どおりならどうやるか、などさまざまな形でアクション(機械構造)を分解してもらい、技術の方法を教えてもらった。
女性の調律師ばかり集まり、年に2回ほどこのような講座を企画したりしている。関西で協会に入会している調律師は440名あまり、そのうち女性は現在48名。
まだ、少数派である。少数派であるがゆえに理解されにくい点もあるだろう、また、女性のライフサイクルの変動のために多くの女性たちが、働き方を変化させてがんばっている。これが、男性調律師と違うところか。
まあ、今回も若い女性たちが多くあつまりよかった。
昨日みんなと話していて、ピアノの調律師は、コンサートで音を楽しむことができないという人がいた。
技術的にピアノの音を聞いているという。わからないことではない、でも、私がもしそのような気になる点があるとしたら、よっぽどマズイ状況が起こってる場合だろう。
昔のジャズやブルースの録音のピアノの音のすごいことといったら、チューニングもびやんびやん言ってる。でも、クラッシックのピアノコンサートと違うのは、それでもその悪条件でも、彼らの演奏はやっぱりすばらしいと思うことだ。それも、これも、仕方がないとはいえ、その時の彼らのサウンドである。
それは、楽しむほうとしては、調律があかんからやってられんわ~とは思わない。すごい!すばらしい。
これは、わたしが調律師の自分は自分の中のごく小さい部分と考えてるせいかな????
でも、ピアノはすばらしい。というよりは、音楽はすばらしく、私を刺激するものだ。
投稿者 pianocraft : 20:58 | コメント (2) | トラックバック
2006年04月25日
手作り竹二胡のワークショップを開きます。
こちらのブログには、仕事の案内を書いてませんでしたが、手作り楽器のインフォメーションをひとつ。
大阪梅田の毎日文化センターで単発(合計4回)の講座を持ちます。
5月17日(水)から 第1・3水曜14:00~16:00(5月17日、31日、6月7日、21日)
受講料は4回13,400円(材料費込み)
詳細は毎日文化センターHPにて
http://www.maibun.co.jp/courses/music/contents/takeniko.html
投稿者 pianocraft : 00:05 | コメント (0) | トラックバック
2005年05月03日
ぽみえ coming soon!
ペンキ塗り
この連休は、イベントスペース・フリースペースとして改装中の「ぽみえ」に掛かりきり。今日もペンキで手を汚し、日がな一日、素人ペンキ職人だった。楽しいけど、疲れた。
正式オープンは、5月8日~9日、伊藤雄康回顧展。
わたしも、フェアトレード商品の展示を横でさせてもらう。その名も「peace on earth」アジアの雑貨と食品を取り扱っています。
手作り楽器のワークショップスペースとしても活用していきます。
JR吹田駅の近くです。今後もHPでイベント案内をしていきます。
投稿者 pianocraft : 22:17 | コメント (0) | トラックバック
2004年04月27日
いろいろあった
マトリョーシカテルミン(そくちゃん所有)
先週は、NHKの生中継が入るゆえ、いろいろ準備があったり(楽器の製作)バタバタした。気分的にも、落ち着かない日々だった。
5時過ぎからの番組での生中継なので、2時ごろからスタッフはやってきた。アンテナつきの中継車に乗って。レッスン室での中継ということになったので、イスを動かし、スペースを広げ、チェロなどを動かし、手作り楽器を並べる。
この日のために、テジョンは見栄えのする大き目の竹琴を作った。例の「鶏やおまへんで~」「それはチキンです。」「台所ともちゃいまっせ~」「それはキッチン」のちっきんである。
リハを何度か繰り返し、「へ~」「へ~」といちいち相槌を打つのはやめてください。といわれていた。これは、スタジオとの連携もあって、放送をみてはじめて、ああ、掛け合いの部分があるねんな。と分かった。現場ではさっぱり分からない。これが、放送媒体にのって、流れているというのも、けったいな感じだ。
いろいろ、テジョンはテジョンのノリがあって、いつものテンションをもっていけるかと言えばやはり、難しい点があった。本番になると、リハでタイムを取って、何度か繰り返していても、説明に手間取ったり、言い回しを変えたりすると、時間が変わってしまい、あと何秒というディレクターさんの紙を気にして、うまくいえなくなってしまうらしい。
やはり、素人である。だからよいのだろうけれど、でも、TVというのは、時とともに流れ去ってしまう媒体である。しかも時間帯が夕方で、なかなかゆっくり見ている人がない。
紙のように、定着しないので、情報として「おもしろい」とおもうことがあってもあわてて、メモしたりしないと、すっかり忘れる。なので、日曜日のワークショップは、予想どうり少なかった。
でも、ワークショップでは、大人が楽しんで楽器を作ってくれた。そして、新たに、楽器を知ることが出来た。写真でうつっている「マトリョーシカテルミン」そして「バリオン」という楽器を参加者のそくちゃんという方が持参してくれた。
テルミンも大きいものしか、しかも映画とかTVでしか観たことなかったのに、手のひらにのるかわいいテルミンがあるのを知って驚いた。バリオンもなかなか面白い。リンクを貼ってある神戸のバリオン技研というところでしか手に入らないシロモノである。
人が人とであうというのは、実におもしろい。とこういうときにつくづく思う。何かを発していれば何か反応するものがあるというこの世界。お互いに響いていきたいものだな~と思う。
投稿者 pianocraft : 00:21 | コメント (2) | トラックバック
2004年04月18日
NHKの取材打ち合わせ
私たちは調律師なのだけれど、どうも、手作り楽器の方がなんだか注目される。サイトを立ち上げて、紹介しただけで、地域や仕事先にぼちぼち宣伝しているような次第だ。
ところが、インターネットとは不思議な世界で、宇宙にぽっかりサイトという絵入りの文章がひらひらしているってな感じにわたしは、イメージするのだが。そういうはかな~い存在も見つける人がいるんだな。
ネットで見たのですが~と取材されたのは3回目だ。よみうりTV、関西1週間、そしてNHK.
今度は生放送なので、少々こちらも構える。
今日は打ち合わせで、番組の流れをどんどんつくっていく担当者と話。たいしたモンだな。とプロフェッショナルさを感じてしまった。
多分、4/23はテジョンタイティエンショーということでみなさま。お楽しみあれ!
投稿者 pianocraft : 00:11 | コメント (0) | トラックバック
2004年04月02日
保育所ウィーク
日々、動き回る中良いサクラはないものか?と携帯写真をとるのだけれど、いまひとつ・・・・今日は河原の菜の花を撮ってみました。
3月から土日、夕方以降で保育所の仕事が続いています。今日はあちら、あすはどこ・・・・と駆けずり回りながら、ようやくゴールが見えてきました。
3月はそういえば、始めは香芝ウィークでもありました。寒い、寒いまいにちを、これまた寒い体育館で一人ぽつねんと、音を鳴らし。そうこうしながら、あたたかくなりました。
春らしくの~んびりと、屋外でぼんやりしたい。とも思うのだけど。この時期は、ヒノキの花粉、カヤ系の草の季節に入ります。アレルギー剤と抗ヒスタミン剤にお世話になりながら、ぼんやりしてるときもあるな・・・・。薬の副作用に負けるときもある。
デモね。これは、人災ですよ~。アレルギーってのは。針葉樹の植林ばかりするから・・・・排ガスがひどいから・・・化学物質まわりにありすぎだから・・・・・。そうじゃない?
投稿者 pianocraft : 23:12 | コメント (0) | トラックバック
2004年03月30日
わたしの仕事館
本日は、私の仕事館でピアノ調律師体験の講師として仕事に行ってきた。
いやはや。学生さんたちは春休みなのである。日頃はすいている館内が、一変して親子づれが多い。ここでは、40種類の職業を体験することができる。厚生労働省管轄で、莫大なお金を投じてつくられた立派な施設で、一見の価値はある。
ピアノ調律師体験は、グランドピアノ調律、アップライト部品組み立て、アップライトタッチ調整、を実際にしていただき、いろんな構造や、調律師の仕事ないようを説明している。
本日は、体験に高校生、小学生、大人といろんなバラエティにとんだ人たちに調律ハンマーを握ってもらい、実際に音あわせをしてもらった。狂った音と合った音。その違いが何か?というのを体感すると、きっと家のピアノズレも気になってしまうのでは・・・・と思う。
他の職業体験も面白い。お隣は、声優だし、反対隣はフラワーアレンジメントである。芸術系の塊のところにある。事前予約が必要なので、WEBサイトで予約状況、開催日時をチェックしてから、行って下さい。
所要時間約1時間の体験は予約が必要だけれど、当日でもプチ体験というのはできる。体験と体験の間の時間で、その職業のブースが解放されているときは、入ってきてもらっていい。
なので、今日は間にもプチ体験者がたくさんいた。せっかく、ピアノを開けて、部品が見える状態にしているので、音楽に興味のある人は、訪ねる値打ちがありますよ~。
春休みにどこか連れて行くところにまよっている、親御サン!テーマパークの気分でどうぞいらっしゃ~い。
投稿者 pianocraft : 22:55 | コメント (7) | トラックバック
2004年03月27日
おそるべし床暖
久しぶりにピアノと環境変化の話など。
その1・雨の多い日が続いたある日。少し調律の間隔があいたお宅から朝電話があった。
「今日は雨ですので、調律の日程を変更してもらえませんか?」・・・・雨でも雪でも嵐でもたどり着けるのであれば、出かけていくのがわたくしたちの仕事でス。
つまり、ピアノは湿気に弱いので、雨の日にピアノを開けて調律するのは良くないのでは?というふうに考えておられる方は、少なからずおられる。
答え:それは間違い。湿気によるトラブルのあるピアノは、湿気の多いときに問題を起こす。そのときにきちんと対処しておけば、年間をつうじて良いコンディションを保つことができる。湿気のすくないときに、トラブルは発見しにくい。調律に適した時期でもある。
その2・床暖房
ピアノの下に床暖房が入ると、その年、えらいことになってしまう。乾燥気味になるため、音がガク~ンと落ちたり、部品ががたがたになってしまう。ピアノ部品は主に木で出来ているために
湿気を含んでいる状態から乾燥へ向かうとちぢんで、ネジなどが緩んでしまう。そのときは、特にメンテナンスを丁寧にして下さい。決してほったらかしにしないように。ネジがゆるゆるのまま弾いてると、部品が片べりしたり、いたんだりします。お気をつけください。
投稿者 pianocraft : 22:26 | コメント (0) | トラックバック
2004年02月25日
学校・幼稚園ウイーク
たまには、仕事のことも書いておかねばな・・・と思った。
本日より怒涛の学校・幼稚園ウイークなのだ。年度末になると、工事が多くなると最近でもぼやいたのは、私自身であったが、この年度末に仕事を依頼されるのが、学校などである。
今日なんてすこしあったかかったので、楽であったけど、3月はじめ卒業シーズンというのは一度、めちゃくちゃ寒くなったりする。そんな折に、広~い体育館のピアノを調律すると言うのはなかなか、きびしい。
家庭周りの場合、たいてい暖房は問題ない。
そういえば、それぞれ家庭によって体感温度が違うのか、我が家モードが働いているか?
部屋の暖かさで、適温と思っている温度というのは結構違う。
我が家は、まじきりのないリビングに布でいちおう、まじきっているので、風がスース―して冬はなかなか、暖かすぎるなんていうことは起こってこない。(夏は暑いしね)
あったかすぎる部屋や、さむいやん~という部屋いろいろで、本当に寒いとき指がかちかちになっているのに、橋からはしまでピアノを半音階を弾いて音の調子を確かめるのがまずつらい。
学校でだだっぴろい体育館も同じ、ぽつ~んと調律している。寒いし。あーやだ。
でも、調律の時、暖房もクセモノだ。寒い日、調律師がやってくるので、つめた~い部屋をあったかくしてくれていたりするお客さんもいて、たいへんありがたいのだけど、その温度変化が
急激であった場合。
調律はなかなかまとまらない。調律の間中に結構な温度変化があるから、弦の伸縮などの影響がもろにでて、はじめた頃の音とあとの方の音、特にオクターブでむちゃくちゃになるときがある。また、一から、拾いなおさなくてはならないのでちょっとあったかすぎの場合は、暖房を切ってもらう。まだ、寒い方が良い。その部屋はだいたい、寒いことが多いのであろうから・・・・
また、そうして暖かすぎの中で調律したピアノは、後日狂うんだな・・・・なんとかまとめてやっと終わったと思ってね。
ピアノがいつもある環境に近い形で調律させてもらうのがいちばん持ちがいいでしょう。
ホールのように、ピアノ室で大切に温度・湿度管理されてるピアノではないからね。
やはり、生の楽器です。ピアノは。息をして、空気を使って音を響かせます。
投稿者 pianocraft : 00:09 | コメント (0) | トラックバック
2004年02月16日
20周年
ピアノクラフトワークも春に向けてキャンペーンはじめます!20周年(はや~)を迎えるのでみなさんに質の高い仕事を解ってもらいたい!といった思いです。
心引き締め、音楽を楽しむということをなによりも一番に考えた、楽器のメンテナンスやワークショップ運営をこころがけていきたいと思います。
ブログ型日記ですので、コメントも書き込めます。したの「コメント」というところから入ってください。
とはいえ、管理人所属のゴスペルクアイアも5周年のコンサートを間近に控え、昨日は約5時間にもおよぶリハーサルを行いました。熱いスピリットで行きます。来られかたは、お楽しみに、「もう、腹いっぱい!」というまでお届けします。