« 2007年04月 | メイン | 2007年06月 »

2007年05月 アーカイブ

2007年05月06日

「癒しの島、沖縄の真実」

%E7%99%92%E3%81%97%E3%81%AE%E5%B3%B6.jpg
癒しの島、沖縄の真実 
著:野里 洋 ソフトバンク新書

この本の存在は、友人から教えてもらった。私が、沖縄に行ったことないくせに三線と沖縄や八重山の島々に思いを馳せているのを知っているからだ。

そういえば、ちょうど連休の間のTV番組で、石垣島に移住するヤマトの人がとても増えているという話題が放送されていた。けれど、そのうちの80%が島を離れるそうで定着率が悪い。理由は、やはり住んでみたけど、村に馴染めないとうことらしい。(歌ったり踊ったりをうるさいと思う人もいるようで。)

この本は、沖縄の特異性を石川県出身であり、琉球新報の記者として40年にわたって沖縄に住み続けている著者の視点から書いている。それを読んでみて、「癒しの島」だけではない沖縄の生活・歴史・戦後の真実を知ると、移住するには本当に沖縄にほれ込み、そこの人と一緒に生きる覚悟のある人たちしか無理だろうな・・と感じさせる。

沖縄の政治的問題、基地におびやかされながらも、依存を余儀なくさせられている現実。返還されたときの「本土並み」「同化」への強く本土に焦がれる思いから、今の独立したアイデンティティーをもつ、魅力ある沖縄の自立に向う変化へ、著者は愛する沖縄に厳しい目も、暖かい目も持ってみている。

移民県として知られ、世界に散らばる沖縄出身の人たちが、やはり各地で三線をかき鳴らし、歌い踊っている姿を知ると、歌で厳しいときも乗り越えてきた人々のたくましさに感動する。

この本で、あらためて占領時代の沖縄、復帰前後の沖縄、基地問題を抱える沖縄、古い習慣で問題をもつ沖縄。そして、すばらしい沖縄の人々、日本でありながら日本でない文化として紹介しているこの本を読む価値はあった。

私は、沖縄でよく歌われる「十九の春」を歌うのが好きだ。これは、もともとヤマトのはやり歌だった。
この歌の歌詞は、言葉通り、不倫の(おそらく商売の女性とお客)男女の歌なのではなく、私にとってその男女は沖縄と本土の悲恋の物語であると思っている。

 主さん主さんと呼んだとて、主さんにゃ 立派なかたがいる
 いくら主さんと呼んだとて、 一生添えない片思い

本土にはアメリカという本妻がいる。基地にはばまれ、添えない思い。というような具合に・・・・


2007年05月07日

韓国発在日ドキュメンタリー 「ウリハッキョ(私たちの学校)」

%E3%82%A6%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%A7.jpg
映画「ウリハッキョ (私たちの学校)」

気になる、映画紹介。MLから知った上映会です。

『ウリハッキョ』大阪&神戸で日本初上映

 韓国人監督と朝鮮学校の生徒や教師たちとの3年半に及ぶ触れあいから
産まれた感動のドキュメンタリー『ウリハッキョ(私たちの学校)』が、
大阪&神戸で日本初上映されます。

★『ウリハッキョ(私たちの学校)』
  監督:キム・ミョンジュン
  出演:北海道朝鮮初中高級学校学生、教職員、学父母
  2006年釜山国際映画祭ウンパ賞(最優秀韓国ドキュメンタリー賞)受賞
  韓国版公式サイト http://www.urischool.co.kr/
  韓国版公式ブログ http://blog.naver.com/ourschool06

■ドキュメンタリー映画『ウリハッキョ』上映会
 【日 時】5月17日(木)
       18:00 開場
       18:30 キム・ミョンジュン監督挨拶
       18:45 上映開始
 【会 場】ドーンセンター(大阪府立女性総合センター)
      http://www.dawncenter.or.jp/
 【料 金】\1,000
 【問合せ】ドキュメンタリー映画「ウリハッキョ」上映会
      大阪実行委員会(06-6323-1568)

■ドキュメンタリー映画『ウリハッキョ』第1回兵庫上映会
 【日 時】5月18日(金)
       18:00 開場
       18:30 開演
 【会 場】神戸市勤労会館7階大ホール
 【料 金】\1,000
 【問合せ】上映実行委員会(078-251-3686)

映画のレビューはコチラで読める。

友人も含め、在日韓国・朝鮮人の人たちは、日本にいることによって受けてきた差別や労苦を本国の人には理解してもらいにくいというような思いをもっているという印象がある。ホントに韓国の人に聞いても、ピンときにくいようで、私の知る限りでは、韓国系教会で本国から来た宣教団と在日の信者では壁があると聞く。「どうせあなた方には、私たちの苦労はわからないでしょう。」というぐあいに。

この映画が、韓国の監督の撮った作品であること、韓国で賞をとっていることなど、作品には興味が尽きない。是非、時間を作ってみてみたいと思っている。

2007年05月15日

3年・・35年

3年。これは、国民投票法案が国会で成立して実施されるまでの間。この間にどれだけの議論がなされるだろうか?という危惧が浮き上がってくる。

今、15歳の子供たちが3年後の18歳でこの投票を行うことになるのか、他の成人の規定も変更されるのかこれからの論議だろうが、本当に憲法9条の意味と現実をちゃんと伝えていってほしい。

私たちが、責任ある改憲についての1票をもつということ。この重大な時代にいること、今後の日本の行く道を左右するという、重い気持ちもある。

そして、35年。これは、沖縄本土復帰から35年経ったという5月15日のできごと。

米軍基地が、侵食する沖縄で、今後自立を果たすことができるのか?日米の関係のつけをここは背負っている。都合よく、アジアの拠点にされた軍事基地。日本政府は、主さんのように、有利な経済措置をあたえながら、基地を押し付けた。本土に復帰したということが、当時とは全く違う立場で語られる。
恋焦がれた本土は、ひどい主となった。

こうして、いろんな物事が勝手に動いていってしまうから仕方ないと思わずに、憲法という国民の政府に対するしばりをきちんと効力をもって使えるように、学び、繋がって動いていきたい。

2007年05月22日

結局、誰を救うのか?

pianoneko.jpg
仕事でであったピアノ猫

全然関係ない、写真をのっけてしまったが。うんざりするような、出来事がつづくなか、猫のほうが幸せに生きてるかも・・とか思って。

ところで、民法改正で、300日規定が変わった。でも、救われない母子を多く取り残している。
この300日規定については、たんぽぽさんのブログに経緯が詳しく書かれていて参考になる。

たんぽぽの涙~運営日誌 http://taraxacum.seesaa.net/

民法改正をして欲しいのは、こればかりではなく、夫婦別姓という問題もある。
これまた、夫婦別姓を待つ身さんのサイトが、追い続けている。知らない方は一読して欲しい。
資料も充実している。
夫婦別姓資料館 http://fb-hint.hp.infoseek.co.jp/index.html

憲法の改定の問題が、暗雲のように立ち込めていて、あまりにも大きく圧迫されてる感じがするなかで、私たちの身近な法律でさえ、救いを求めるものにやさしくない。そもそも、安倍内閣の美しい国キャンペーンが、古い「家」制度を復活させるような精神性の上になりたっており、その中には、女性の自由を奪うという意図があからさまに見えている。

家族は、家という単位のもとに強固に成り立っていると本気で思っているのだろうか?
そのほうが、国民を戦争にかりたてるのに便利だからか?個々人をまとめることが難しいなら、家単位、学校単位、地域単位と強制力を発揮していけばいいと考えているのだろうか?

一方、今、沖縄では、辺野古の米軍へリポート建設のたまの調査を阻止しようと、市民グループがずっとカヌーをだして調査に抗議をつづけている。そこへ、海自まで乗り出して、調査を支援するということに
大きな抗議が起こっている。自衛隊まで出して、市民運動を威圧するつもりか?ということ。これは、国の姿勢をあらわすものだ。今日の国会でも質問がでていたが、安倍総理の答弁は、実にまとをはずれたものであった。本心を隠してるからさ。

ちゅら海をまもれ! 沖縄・辺野古で座り込み中! http://blog.livedoor.jp/kitihantai555/ のブログで日々をつづっている。

命をまもる。安心して暮らす。希望をもって生きる。そんな、本当にささかやな私の生きる望みを今の日本は奪っている。

2007年05月27日

武器よさらば

このところ武器に関係するニュースが国内外関係なく続いた。
国内で事件に登場する銃は、闇から闇へ届けられた不穏なシロモノだけれど、銃社会アメリカでは、堂々たるものだ。

先日のニュースでご存知の方が多いとおもうけれど、アメリカでは赤ちゃんが銃をプレゼントされたという話。

asahi.comより引用

0歳の赤ちゃんに銃の許可証、懲りない米国
2007年05月24日11時29分

バージニア工科大の乱射事件から1カ月が過ぎた米国で、イリノイ州に住む0歳児の赤ちゃんに銃の所有許可証が下りた。サウスカロライナ州では「乱射事件を防ぐため」として学校への銃持ち込みを認める法案を議会で審議している。衝撃的な事件の後でも、銃社会・米国の現実は変わっていない。
銃の許可証が下りたのはイリノイ州シカゴ市に住む生後11カ月の男児、ハワード・ルドウィグちゃん。孫に名前入りの散弾銃を贈りたい、という祖父の願いがきっかけだった。

男児の父親(30)は元地元紙記者。今は「専業主夫」として子育てコラムを書いており、「銃のプレゼントについて記事に書くには、違法なことはできない」と息子の名で州に申請。すると5月上旬、5ドルの手数料で許可証が郵送されてきた。許可証には「身長2フィート3インチ(約68センチ)体重20ポンド(約9キロ)」とご丁寧に記されていた。
<中略>
  一方、サウスカロライナ州議会では5月中旬、小学校から大学まで、許可証を持っている限りは誰でも学内に銃を持ち込める法案が、委員会を通過した。提案した議員らは「銃を持った人間が学内にいれば、バージニア工科大のような事件は防げた」と主張。銃規制に反対する同州の市民団体も「子どもを愛しているなら、学校を殺人者たちの安全地帯にするべきではない」と法案を支持している。

バージニア工大の事件に対する米国民の反応は、銃を持たない私たちの一般的な感覚とはかけ離れており、銃をもっていなかったから被害にあったという風に考える人も多いというのを読んだ。
普通に学校にいくのにも、筆箱と教科書と銃持参なんて恐ろしくてたまらない。

一方、自衛隊は日本の防衛の道具としてクラスター爆弾を保持することをやめないらしい。

毎日新聞のニュースから引用

クラスター爆弾:禁止条約結論出ず 日本は孤立 リマ会議
 【リマ大治朋子、澤田克己】不発弾が市民を無差別に殺傷しているクラスター爆弾の禁止条約作りを目指しペルー・リマで開催されていた「クラスター爆弾禁止リマ会議」は、禁止対象をめぐる意見の隔たりが大きく、条約について結論が出せないまま25日、閉幕した。会議では各国が「不発率の極めて高い旧型のクラスター爆弾は廃棄すべきだ」との共通認識を相次いで示したが、日本は「廃棄するかどうかは今後の議論」と指摘するなど、日本の認識の孤立化が鮮明になった。

 また、日本の防衛省幹部らがクラスター爆弾について国民が被害を受けても「防衛上必要」とした発言について参加者から批判が相次いだ。

 会議では禁止対象について、全面禁止を提唱するノルウェーなどと、不発率が低い改良型は当面使用を認める独英仏などに立場が分かれたが、いずれの側も不発率が1%程度以上の種類は「廃棄すべきだ」との共通認識を示した。独代表団は「不発率1%以上なら廃棄すべきだというのが、リマ会議に参加した国の共通認識」と語った。英独カナダは既に旧型の廃棄を予定している。

 日本は会議の席上「人道面と安全保障面のバランスを考慮しつつ対処することが重要だ」と指摘。敵の着上陸侵攻などを想定し同爆弾が必要との立場を改めて示した。さらに、旧型の廃棄について「各国の置かれている状況は違う」と取材に答え、共通認識とはいえないとの考えを示した。

 一方、田母神俊雄・航空幕僚長が「不発弾による(日本人の)被害も出るが占領される被害の方が何万倍も大きい」と同爆弾の必要性を強調した点について、同会議に出席していた英国のエルトン上院議員は「日本国内で使えば市民の犠牲は免れない。軍の論理より民間人への犠牲を最大に配慮すべきだ」と疑問を呈した。また非政府組織(NGO)の連合体「クラスター爆弾連合」のコーディネーター、トーマス・ナッシュ氏は「信じがたい発言。日本を占領できるほど軍事力を持つ敵だったら、クラスター爆弾程度で撃退できるわけがない」と語った。

 日本は不発率が4~20%以上とされるクラスター爆弾を陸空両自衛隊で保有している。

毎日新聞 2007年5月26日 11時18分 (最終更新時間 5月26日 11時38分)

占領される被害と、クラスター爆弾不発の被害を比べてるなんて、まったくあほらしい。
クラスター爆弾はそもそも、相手国に致命的な被害を与えるタイプのものではないことは誰も知っている。防衛の道具?何こっちゃ。だ。

まだ、怒りは続く。
劣化ウラン弾について。

続きを読む "武器よさらば" »

About 2007年05月

2007年05月にブログ「毎日が日曜日blog2」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2007年04月です。

次のアーカイブは2007年06月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。